ガラルバリヤード (こおり・エスパー)
※ポケモン徹底攻略 より引用
バリコオルへの進化を獲得し、しんかのきせきを使えるようになった。絶妙な耐久とすばやさを有している。見た目の煽り性能は抜群である。
特性やるきで眠らないため、バトンの障害となりやすいあくび戦術に耐性ができる。
育成サンプル
技構成 :凍える風/鉄壁/瞑想/バトンタッチ
性格 :臆病
持ち物 :進化の輝石
特性 :やるき
調整意図:最速ギャラドス抜き
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ |
157 | xx | 104 | 110 | 110 | 147 |
(252) | (148) | (108) |
素早さ種族値100を生かし、多くのダイジェット勢に先制できる最速ギャラドス抜き調整にした。体力が少しでも残っていれば、凍える風を連打してダイジェットの素早さ上昇を防ぐことができる。
まあまあ早いので、先制して鉄壁や瞑想を積むことでそれなりに耐える。
ダメージ計算
もしかしたら役に立つかもしれないダメージ計算。偶然対面してしまった場合(±0)、すてゼリフから繋いだ場合(相手-1)、先制鉄壁した場合(自分+2)に分けて記載した。
火力が高いダイジェット勢、弱点をつかれるポケモンを例示したため、そうでなければだいたい耐えると思ってもらっていい。
VS ギャラドス(陽気・命の珠)
鉄壁を打てばダイジェットを2耐えする。ダイストリーム+雨ダイストリームは、運が悪いと落とされてしまうので注意。
◆ダイストリーム130(たきのぼりベース)
相手攻撃±0 109-129(69%-82%)
相手攻撃-1 74-87 (47%-55%)※71.4%乱2
自分防御+2 55-66 (35%-42%)
◆雨ダイストリーム130
相手攻撃±0 164-192(104%-122%)
相手攻撃-1 109-129(69%-82%)
自分防御+2 83-99 (52%-63%)
VS ホルード(意地・命の珠)
鉄壁しても、ダイアタック⇒ダイアタックで落ちる。やはりこいつの火力はすさまじい。強化アイテムでないことがわかっているなら鉄壁を積んでも大丈夫。
また、鉄壁を積めばダイジェット⇒ダイアタックは耐える。
◆ダイアタック150(ギガインパクトベース)
相手攻撃±0 165-196(105%-124%)
相手攻撃-1 110-133(70%-84%)
自分防御+2 83-99(52%-63%)
◆ダイアース130(地震ベース)
相手攻撃±0 144-172(91%-109%)※50%乱1
相手攻撃-1 97-114(61%-72%)
自分防御+2 74-87(47%-55%)※71%乱2
◆ダイジェット130(とびはねるベース)
相手攻撃±0 96-114(61%-72%)
相手攻撃-1 65-77(41%-49%)
自分防御+2 49-58(31%-36%)※79%乱3
VS トゲキッス(控え目・命の珠)
ダイジェット⇒ダイバーンができるうえ、強運の可能性もあるので、凍える風で起点回避したほうが良い。ダイマックスがないのであれば瞑想バトンも考えられる。
◆ダイジェット130(エアスラッシュベース)
相手特攻±0 109-130(69%-82%)
相手特攻-1 74-87(47%-55%)
◆ダイバーン140(大文字ベース)
相手特攻±0 159-187(101%-119%)
相手特攻-1 107-127 (68%-80%)
ちなみに、
相手特攻-1のダメージ量≒自分特防+1のダメージ量
VS ドリュウズ(陽気・持ち物無)
アイアンヘッドは威力が低いので結構耐える。ひるまなければ鉄壁バトンできる。
◆アイアンヘッド
相手攻撃±0 110-132(70%-84%)
相手攻撃-1 72-86 (45%-54%)※51.9%乱2
自分防御+2 56-68 (35%-43%)
VS ドラパルト(陽気・命の珠)
弱点だが一応耐える。すりぬけであれば凍える風が刺さるのだが、クリアボディ+竜舞はちょっとしんどい。
◆ゴーストダイブ
相手攻撃±0 114-134(72%-85%)
VS ドラパルト(控え目・眼鏡)
これも一応は高確率で耐える。25%乱1を見せられると、特防にも努力値を割きたくなる。
◆シャドーボール
相手特攻±0 138-164(87%-104%)※25%乱1
VS ミミッキュ (陽気・命の珠)
凍える風で素早さを下げながら皮をはぐ、という動きは結構偉い。天然ピクシーに繋ぐのであれば、無理やり鉄壁バトンする選択も考えられる。
◆かげうち
相手攻撃±0 57-70(36%-44%)
相手攻撃+2 109-133(69%‐84%)
動画リンク


読んでいただきありがとうございました。
Twitterのフォロー、YouTubeチャンネルの登録よろしくお願いします!
※この少し下にある「フォローする」アイコンから行けます。
コメント